所有者を明確にする目的は、違法飛行の取り締まりだけではありません。
現在、ドローンの更なる利便性向上のために有人地帯の上空を飛行できるよう、各制度の整備が進められています。
目指しているのは、ドローンが車のように町の上空を行き交う社会です。
人手不足が問題となっている昨今、ドローンは今まで人が担ってきた業務を大幅に簡略化するツールとして活躍が期待されています。
具体的には、これまで膨大な手間のかかっていた広範囲の点検や農薬散布などがドローンで短時間かつ自動で行えるようになる他、人の少ない山間部や離島などに荷物をピンポイントで運べるという点が主に上げられます。
今後、民間企業が拡大したいと考えているのがドローンを使った街中での宅配サービスです。
ドローンは空中を飛行するため、車のように道路がありません。
信号待ちや渋滞といった制約がなく、建物の上空を越えて飛行できるため車よりも早く目的地に到達することができます。
特にドローンでの配送実験を積極的に進めているのが「楽天」で、有人地帯上空の目視外飛行を試験的に行っているほか、全自動で飛行できるドローンの開発も進めており、ドローンと地上配送ロボットを使って無人配送のシステムを構築することを目指しています。
現状、有人地帯上空の飛行には制限がかかり、特に目視外でドローンを飛ばすことは基本的にはできない事となっています。
人が多い場所の上空を飛ぶ場合、墜落した際に人を巻き込むリスクが高くなります。
一般の人々にとってドローンが町中を飛ぶことにはまだ大きな抵抗があるのです。